DELL Dimension 4700C の改造 (2)
ポールとボードの間には隙間テープ(扉とかに貼るやつ)を挟んで、滑り止めを兼ねつつ、台座とポールの段差をごまかしておきます。
ポールの固定位置も変更して電源ユニットがぴったり収まりました。
電源ケーブルもまとめし直して少しは綺麗になった..かな?
3系統もあって、コネクタも多数なので邪魔ではあります。
PCIExpressにVGAカードを追加..かなり強引に固定してます。
とりあえず映ればいいので、ずっと使っていなかったファンレスRadeonボードを使用しています。
改めて、完成がこちら...
背面はこんな感じに...
HDDはL字金具で台座に固定しています。
今度、背面にだけでもなにかカバーを着けましょうかね。使えそうな部材を見つけたらHDDのマウント位置も変更したいですし。MBマウンタの位置をもう少し下げれば、上側にもポールを差し込んでカバーの支えに出来そうなんですが...
HDDにLubuntu(32bit)をインストールして動作も確認できました。メモリが1Gしかないので快適にとはいえませんが、まあなんとか動いてます。ファンの音も剥き出しの割には小さいほうかな?
しかし、何か重い処理をするとすぐにCPU利用率は100%になり、メモリも不足する状態です。
CedarMill世代後期のTDPが低くなったロット(651あたり)が入手できれば、L2キャッシュも増えて、64ビットOSにも対応できていいですね。
メモリも最大4G(DDR2)まで対応していますので64ビットCPUに変えると良さそうです。
..訂正..どうやらこのMBのヒートシンク固定穴はDELL独自のようで長方形になっています。これでは装着できる市販品はなさそうですね。ブロアファンだけなら8cmタイプに交換して固定できるかも..
コメント
コメントを投稿