Dell OptiPlex 990 SFF に排気ファンを追加しよう

990

上蓋を取り外してファンを固定したワイヤーネット+シートにしてみる


暑くなってくると小さいSFF筐体では熱問題に苦労することになります。
小さ目のブロアファンを筐体内部に装着したこともありますが、分解メンテ出来ないタイプだったため、調子が悪くなると五月蠅い上にそれほど冷えないという状態に..

mod系の動画ではグラインダーやらドリルやらを使って筐体を加工していますが、硬いスチールの板を加工するとか素人には無理ですって..

そこで、ワイヤーネットを蓋代わりにして排気用ファンを固定してみます。ネットが支えになるのでシート状の素材でファン以外の部分を覆えば、なんとなくいい感じになるんじゃないかと。




ワイヤーネット

まず、百円ショップでワイヤーネットを購入してきました。白色だとさすがに合わないので黒というか焦げ茶系のを選択。最初、銀色のスチール製を購入したのですが、曲げるにも切断するにも硬くて大変だったので、お勧めしません (苦笑)。

ショップにより微妙にサイズが違うのですが、今回のは横幅が長すぎたので4マス目で切断し、切り口は鑢で処理します。

加工後


筐体の幅(約30cm)に合わせて両端を直角に折り曲げて被さるように調整しておいて、92mmファンを固定します。ファンは何処からか外してきたリサイクル部品で例によって清掃と軸へのグリス塗を施しています。電源はUSBケーブルを加工して利用します。元のパーツからコネクタを取り外して、USBの電源を半田付けして、5Vでファンを駆動してみます。ファンガードも探して装着してみる予定です。

ファン固定


ファンの固定は結束バンドのみですが、5V駆動で回転数が低いことと、シートで覆っているためか振動はほぼありません。
全体を覆うシートは100円ショップで購入した滑り止めシートです。取敢えずシートの固定は ねじりっこ で数か所を仮止めです。シートの端をもう少し切り落としてもいいかな?


装着


細かめなシートで通気性を確保しつつ、ある程度密閉性を上げようという魂胆ですが..様子をみて別の素材も検討しましょう。 
CPU、VGAに被さる部分以外はシートを2重にするか、板素材で覆ってしまって、密閉性を上げたほうがいいような気もします。




..その後、ネットとシートの間にプラ板をいれてみました。全面ではなく、筐体の前半分のみですが..

排気ファンの位置が微妙に中央じゃないのはVGAの上に配置したかったからです。そもそも、排気ファンをつけようと思ったのは前面ファン(筐体に向かって左側)からの風が少なくなったからです。

細長い独自形状の電源ユニットも左側にあるのですが、前面ファンはそこに当たるようになっています。本来はプラ部品で空気の流れの一部しか電源ユニットに行かないように設計されていました。

自分の環境ではVGAの負荷が大きい為か、電源ユニットがかなりの高熱を発するようになってしまいました。そこで、プラ部品を取外し、全面からの風が電源ユニットにより多く当たるようにしました。
すると他の部分の風が弱くなってしまうので、VGAを含むCPU周辺の空気の流れを強化するために、排気ファンを追加しようと思った訳です。

見た目のバランスが良くないので、12cmとかのもっと大きなファンにするのも検討してみましょう。




コメント

このブログの人気の投稿